来年に向けてステップ

昨日はRunをお休みし、終日東京で過ごす。
年末の買い物と映画鑑賞。
スターウォーズの壮大な世界を堪能してきました。
やはり最後は必ず愛が勝つ。
席のスペースも広めに確保されて、非常に快適な空間でした。
このブログも今年最終便。
非常に稚拙な文章で、ランニングの話ばかり。。。
過去のブログを読むと恥ずかしい限りで。
最初から誰しも上手くはいかないと自分を慰め。
来年は週3回更新を続けることを習慣化し、
ライティングのスキルを上げたい。
書く技術も、ランニング同様、一朝一夕では向上しませんので。
文章力も小さな習慣を積み重ねることでだけしか辿り着けないスキルです。
インプットの技術=質と量を上げる。
アウトプットの技術=同様に質と量を上げる。
インプットの質と量が乏しければ、当然アウトプットが苦しくなります。
この辺りが来年の課題でしょうか。
しかし。
このような悩みも、既に書籍では回答を提示されています。
あとは素直に、愚直に実践できるのか。
面倒くさくなって、やめてしまうのか。
すべて自分の意志の力次第。
もうこの歳になれば、誰もケツを叩いてくれません。
今年最も読んだ精神科医師である樺澤紫苑氏の書籍。
画像の2冊も、樺澤氏が10年積み重ねた試行錯誤の末に形としてまとめたもの。
この先も何度か読み直すことがあるだろう、私にとっては良書でした。
よくセミナー講師に言われます。
10年ものの習慣をいくつ積み重ねることができるか。
誰でもできることだが、10年はなかなか続かない。
価値ある習慣をいくつもっているか。
そのようなバックボーンに加え、教養と人間力が人の価値を上げる手段の一つ。
年間読書100冊。
ランニング。
週3ブログ。
限られた時間の中では、出来ることも限られます。
時間は有限。
人生=時間。
やることは大事ですが、やらないことを決めることはもっと大事。
私の場合、やらないことの代表格はテレビとネット。
最近はテレビを消して、音楽やラジオを聴くことが多くなりました。
来年もそのような試行錯誤は続きます。
本日午後はロングランニングと身体のメンテナンス。
そして旅行の準備。
年末年始は、京都でゆっくり過ごすとします。
京都のメインイベントは、坂本龍馬のお墓参り。
利他の人間として、非常に尊敬しています。