ダメージ回復へのステップ
11月27日 2019年

本日は先週末レースのダメージが残り休養の日。
自宅の粗大ごみを運搬処分し、部屋でゆっくり過ごすことに。
先週は張り切り過ぎて、週末のフルマラソンに不安が残りますが、
改めて今回のレースでの反省点を洗い出して、
今後の練習計画を修正することに。
後半の心拍数上昇と、終盤の若干の失速。
故障の影響で秋から、納得の練習ができずレベルアップが限定的。
個人的には、この試行錯誤がマラソンの面白いところ。
コースの攻略を考え、走り方を考え、その都度の目標を設定する。
目標がないと達成がありません。
今回は1時間35分を目標に、1キロ当たり4分30秒のペースを設定しましたが、本番では気分が向上し、興奮するため、やや早めのゴールとなりました。
今週末は前半にペースを抑えて、後半に体力を温存する我慢のレースができるか。
終盤は疲労で失速するので、ペース配分の戦略が今回の課題です。
もう現時点で、できることはあまりありません。
練習量が足りない分、じっくり戦略を練るとします。
そして。
ついにアシックスからも、厚底シューズが発売されました。
東京オリンピックで選手にアシックスのシューズを履いてもらい、広告塔として、販売の拡大に賭ける企業の競争が加速するものと思われます。
競争が熾烈になると、良い商品が生まれることに。
少し先の話ですが、来夏が楽しみです。