年末勉強会へのステップ
12月22日 2019年

昨日は午前診療、夜は池袋で勉強会。
いつも見かける岐阜から来ている先生。
軽く挨拶をするだけですが、私は池袋くらいで遠いと思ってはいけないですね。
毎回の参加が習慣化されているのでしょうが、頭が下がります。
勉強会はQ&A方式で、寄せられた質問に答えていくスタイルですが、
同じ業界にいる者として、ある程度悩みは共通するもの。
セミナー講師の明快な回答を聞くたびに、頭の中の薄い皮が剥けて、
ヴァージョンアップした気になって帰宅しています。
他の参加者からの話もありました。
何かについて上位3%に入るために行動してみる。
その先生もフルマラソンの3時間切を目標にしているのですが、
フルマラソンを完走したうち、3時間切は全体の3%。
やっと完走レベルと、3時間切レベルでは見える景色が違います。
ある程度生活を犠牲にして練習時間を捻出し、
回り道をしてRun帰宅し、
練習方法や食事に関する勉強し、
無駄なフォームを改造し、
その都度目標を設定し、戦略をねる。
なんとなく走っているのではないのです。
私もいまのレベルまで、約10年くらい経っています。
この話はマラソンですが、
仕事も趣味も考え方は同じこと。
数年前に登山を始めて、中級クラスの山を登り、
今年は標高2,200mの高所でテント泊を経験しました。
これからも少しずつ難易度の高い山に挑戦します。
憧れの北アルプスの頂きはまだ遠いですが。
仕事も私生活もマンネリ化しないよう、
自分の頭と技術を、常にヴァージョンアップする必要があります。
一年では僅かな積み重ねしかできませんが、
遠い所に行ける唯一の公式。
微差の積み重ね✕年数=10年後に上位3%に入ることを目指して。
試行錯誤はこれからも続きます。