不眠_睡眠障害
- 寝つきが悪い
- 夜中に何度も目が覚める
- 夜中に目が覚めてしまい、再び寝られない
- 寝不足で疲れが取れない
- 日中の疲労感や眠気
不眠/睡眠障害とは?|横須賀市の湘南いけがみ整骨院
不眠は、十分な睡眠が取れず、日常生活に支障をきたす状態を指します。これは一時的なものであることもあれば、慢性的な問題となることもあります。具体的には以下のような状況が含まれます:
不眠の定義
● 寝つきが悪い:ベッドに入ってから30分以上かかっても眠りにつけない状態。
● 夜中に何度も目が覚める:一度目が覚めると再び眠るのが難しい。
● 早朝に目が覚める:予定よりも早く目が覚め、その後眠れない状態。
● 眠っても疲れが取れない:夜間の睡眠が浅く、日中に疲労感や眠気が続く。
不眠の種類
● 急性不眠:ストレスや環境の変化、一時的な生活の乱れなどが原因で、一時的に発生する不眠。通常、数日から数週間で改善する。
● 慢性不眠:3か月以上続く不眠で、週に少なくとも3回以上不眠の症状が現れる。生活習慣や心理的な問題、医学的な問題が原因となることが多い。
不眠/睡眠障害の原因|横須賀市の湘南いけがみ整骨院
不眠の原因は多岐にわたり、心理的、身体的、環境的、生活習慣的な要因が関与しています。以下に主な原因を詳細に説明します:
心理的要因
● ストレス:仕事や人間関係、経済的な問題など、日常生活のストレスが原因で寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりする。
● 不安:将来の心配や健康問題などの不安が頭を離れず、リラックスできない。
● うつ病:うつ病は不眠の主要な原因の一つで、早朝覚醒や夜間の断続的な覚醒が見られることが多い。
身体的要因
● 病気や痛み:慢性的な痛みや病気(関節炎、がん、心臓病など)が原因で眠れないことがある。
● 睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が一時的に止まることで、夜中に何度も目が覚める。
● レストレスレッグス症候群:足に不快感を感じ、動かしたくなるために眠れない。
環境的要因
● 騒音:交通音や隣人の音など、外部からの騒音が原因で眠りが妨げられる。
● 光:明るい照明や電子機器の光が睡眠を妨げる。
● 温度:寝室の温度が高すぎる、または低すぎると眠りにくくなる。
生活習慣的要因
● 不規則な生活リズム:シフト勤務や時差ぼけなどで生活リズムが乱れると、睡眠の質が低下する。
● カフェインやアルコール:カフェインやアルコールの摂取が過度だと、入眠が難しくなったり、夜中に目が覚めやすくなる。
● 運動不足:日中の運動が不足していると、身体が疲れずに寝つきが悪くなることがある。
その他の要因
● 薬物:一部の薬物や医薬品が不眠を引き起こすことがある。例としては、抗うつ薬、血圧降下薬、ステロイドなどが挙げられる。
● 食事:寝る直前に重い食事を取ると、消化に時間がかかり、寝つきが悪くなることがある。
不眠/睡眠障害を放っておくとどうなるのか|横須賀市の湘南いけがみ整骨院
不眠を放っておくと、身体的、精神的、社会的な影響が現れることがあります。以下に、放置した場合の具体的な影響を挙げます:
身体的な影響
1. 免疫力の低下:
○ 睡眠不足は免疫系を弱体化させ、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
2. 心血管系の問題:
○ 慢性的な不眠は高血圧、心臓病、脳卒中のリスクを増加させます。
3. 代謝異常:
○ 不眠はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクを高める可能性があります。
○ 体重増加や肥満の原因となることもあります。
4. ホルモンバランスの乱れ:
○ 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、食欲やストレス反応に影響を及ぼします。
精神的な影響
1. 気分障害:
○ 長期間の不眠はうつ病や不安障害のリスクを高めます。
○ イライラや怒りっぽさ、気分の不安定さが増加します。
2. 認知機能の低下:
○ 記憶力や集中力、判断力が低下し、学業や仕事のパフォーマンスに影響を与えます。
○ 認知症のリスクも増加する可能性があります。
社会的な影響
1. 仕事や学業への影響:
○ 集中力や注意力の低下により、仕事や学業の成果が低下します。
○ 仕事の効率が下がり、ミスが増える可能性があります。
2. 交通事故や作業事故のリスク増加:
○ 睡眠不足による反応時間の遅れや判断力の低下が原因で、交通事故や作業中の事故のリスクが高まります。
その他の影響
1. 対人関係の問題:
○ イライラや気分の不安定さが原因で、家族や友人、同僚との関係が悪化することがあります。
2. 生活の質の低下:
○ 睡眠不足が続くと、全体的な生活の質が低下し、日常生活が楽しくなくなることがあります。
不眠/睡眠障害の施術|横須賀市の湘南いけがみ整骨院
不眠/睡眠障害には様々な原因がありますが、多くの方は過度のストレスにより、自律神経に乱れが生じることでお悩みの方が多いようです。
また、普段の生活習慣を見直してみると、ほとんどの方が姿勢の崩れがあり、本来の正しい身体の使い方が出来ていないと自律神経が乱れる原因となります。
さらに、食生活の面において、マグネシウムの不足やビタミン・ミネラルの栄養バランスが乱れることで生活リズムの不調につながることもあります。
当院では、不眠・睡眠障害への対策として「ストレスを緩和する施術」「生活習慣の見直し」「栄養指導」のアプローチをしていきます。
問診と検査により患者様の状態を確認し、関節や深層筋を整え、身体の正常な機能を回復させ、自律神経の乱れを整えていきます。